「縄文ぽさ」が気になる。

「デザインからパワーを貰う」そんな体験を日常的な感覚として、僕たちは知っていると思う。

たとえば、バイクの形は、長い間に不要な部分はカットし、必要な部分を足して行き着いた、機能としてのデザインでもあるのだろうけれど、それだけとは思えない。
時に見るものを昂揚させ、恍惚とさせるほどのサムシング、速さに特徴づけられるパワーを、そこに感じる。

スポーツカーにまで話題を広げれば、その傾向は顕著に現れる。
機能として、ある条件下の速さやパワーを究極的に追求するなら、デザインはF1カーのようにどれも似通った形となり、専門家でもなければスポンサーロゴでしか、見分けの付かないものとなる。

F1カー、アストンマーチンとレッドブル

スポーツカーには、熾烈な競争で勝つための速さではなく、一般的な車より速いのは勿論だがそれ以上に、見る者乗る者がパワーとして感じられる表現としての速さが求めれられる。

アルファロメオ33ストラダーレ
フランコ・スカリオーネがデザインした「アルファロメオ33ストラダーレ」

「縄文はファンキーだ!5,000年前のデザインに迫る」BRUTUS
「縄文はファンキーだ!5,000年前のデザインに迫る」BRUTUS

以前、縄文のデザインを目にした時、そのパワフルさに圧倒された。

過剰に曲線的で、生命力の根源に結び付くような、エロティックな形、それは女性の身体というよりも、何かのパワーの表現であるように感じた(ex岡本太郎)。
あるいは、祈りのようにも。

 

「縄文的」な要素は、今もきっと様々に残っていて、

我々の暮らしを豊かに彩っている。弥生以降のあらゆる時代とは比べものにならないぐらい、日本人は縄文期を長く経験しているのだ。農耕に伴う貯蓄と貧富の差が生まれた弥生以降とは、豊かさの概念も異なっていたかもしれない。

意味や機能を考えたら、不必要と削ぎ落とされてしまうもの、でも理にかなった必要だけでは、あるいは物質的豊かさだけでも、きっと人は本当に豊かには生きてゆけない(ケルアックを含めビートニクの師匠たちは、先の大戦後ビートルズ前夜に、繰り返しそのことを言っていたんだよな)。

時に、意味不明なぐらい過剰なもの、ナンジャコリャっていうぐらい奇妙なもの、ブスカワとか言われたりもする境界すれすれのものが、力を与えてくれたりする(その辺、「着る人が主役」という我々のコンセプトとも重なる)。

力は、神秘主義的な物言いになるけれど、どこからか、やって来る。

祈るしかない。
そんな風に思いながら、この服の企画を進めた。

アニミスティッククロス モノクロPTスェット

何らかのパワーを感じてもらえたら嬉しい。

++++関連ブログ++++

井浦新、とどまることを知らぬ“縄文愛” 「土偶や土器のレプリカを家でも愛でる」

 

ブログに戻る